アジャスターとは
アジャスターとは テーブルやキャビネットなどの家具、または什器など水平に設置することが必要ながたつき...

アジャスターとは
テーブルやキャビネットなどの家具、または什器など水平に設置することが必要な
がたつきを無くしたり、周囲の家具との高さを合わせるための調整金具です。
形状はネジタイプのものが主流で、アジャスターを回し込むネジの深さで高さの調整が可能となります。
アジャスター本体と同じネジ径のナット(座金)とセットで使用するのが一般的です。
1、主な底部材質一覧
・PE(ポリエチレン) :やや軟質で耐衝撃性に優れた汎用プラスチックです。
・PP(ポリプロピレン) :硬質の汎用プラスチックです。
・ナイロン(PAポリアミド):柔らかく摩耗性に優れる高機能プラスチックです。
・フェルト :フェルトのソフトな質感で床などのスリ傷を防止します。
・軟質塩ビ :軟質で、グリップ性があるプラスチックです。
・エラストマー(ウレタン) :弾性があり、グリップ性に優れたプラスチックです。
・ステンレス :錆びにくく強度があり耐久性に優れた金属です。
2、様々なアジャスターの種類(特徴・機能)
・首振り機構付 :アジャスター本体に首振り機構がある為
床面に傾斜がある場合でも水平を保てます。
・十字穴付 :アジャスター底部に十字穴が付いている為
電動ドライバーなどで簡単に取り付けができます。
・ローレット付 :手でも取り付けしやすいようにアジャスター底部外周に
滑り止め(ローレット)があります。
・フェルトアジャスター :底部にフェルトが付属されている為、床が傷つきにくくなります。
(使用例:フローリング)
・スムースアジャスター :底部が高滑性材の為、滑りやすくなっています。
(使用例:カーペット)
・ハイグリップアジャスター:底部が柔らかく、傷がつきにくく滑りにくくなっています。
(使用例:大理石)
・リサイクルアジャスター :材質別に分解ができる為、分別廃棄が可能です。