キャッチ・ラッチとは
キャッチ・ラッチとは 今回は名前が似ているけど何が違うのか判り難い、キャッチとラッチについて説明しま...

キャッチ・ラッチとは
今回は名前が似ているけど何が違うのか判り難い、キャッチとラッチについて説明します。
キャッチとは
一般的に扉などの閉状態または開状態を保持するために使用される機能が備わった金物であり、基本的には引っ張れば外れるという解除操作が要らない金物です。
マグネットキャッチ、ローラーキャッチ、スライド丁番キャッチ付き、ステーのキャッチ付など
(簡易的な保持のため 引っ張ると簡単に外れます。)
ラッチとは
かんぬき、掛け金を示す英単語で基本的にはキャッチと同様、閉状態を保持するための金物ですがロックを解除するにあたり何らかの操作を必要とする金物です。
プッシュラッチ、マグネラッチ、バーラッチ、耐震ラッチ等
商品によっては不用意な開閉を防止する機能を備えた物も有り扉や窓などの耐震や防犯用に用いられたりもします。
今までの説明の中で似ている名前のマグネットキャッチとマグネラッチ(プッシュラッチ)の違いについて補足します。
マグネットキャッチは扉を自力で引く事により磁力から切り離し手動で扉を開きます。
マグネラッチ(プッシュラッチ)は扉を奥に押す事のよりバネの力で押し戻し自動で扉を開きます。
※一部カタログにはラッチをキャッチと記載している商品がありますが
工場の名称を重視して掲載しております。
如何でしょうか?
キャッチ、ラッチの違いについて理解して頂けましたでしょうか?
それぞれサイズや材質、吸着力など様々な違いがある為、用途に応じた商品をお選び下さい。
キャッチ・プッシュラッチはこちら
各種ラッチはこちらよりご覧ください。