ドア錠の種類について
こんにちは。川喜金物です。本日はドア錠についてです。建築金物は、似た用語が多く分かりづらいですよね。...

こんにちは。川喜金物です。
本日はドア錠についてです。
建築金物は、似た用語が多く分かりづらいですよね。
今回は各特徴や機能を簡単に説明していきます。
空錠
鍵がなく、鍵が必要でない扉に使われています。
リビングの入口で使われている事が多いです。
玄関錠
玄関の出入りドアに使用される錠前です。
一般住宅のドアでは、電子錠など使われている事がありますが多くが鍵で施解錠するタイプが使われています。
最近ではより使いやすい用に表裏どちらから鍵をさしても使えるリバーシブルになっていて、鍵をさす場所が分かりやすいようすり鉢状になっています。
他にも種類があり、プッシュプル錠はドアノブを押したり引いたりして開けるタイプで、扉のデザインを損なうことがありません。サムラッチ錠は親指でレバーを下げて開けるタイプで、古い住宅に使われている事が多く、華やかな装飾が特徴です。
間仕切錠
内側からのみ施・解錠でき、外側からは施・解錠できないようになっています。
プライバシーを守りたい場所に使われ、寝室や脱衣室で多く使用されています。非常時に備えてコインなどで開けられるように、非常解錠装置が付いているのが一般的です。
表示錠
表示はトイレで使用されています。
外から見て鍵が閉まっている事がわかります。
表示錠も非常時コインなどで外から開けれる様に、非常解錠装置が付いているのが一般的です。
空錠、玄関錠、間仕切錠、表示錠の違いについてまとめてみました。
詳しくは弊社営業まで問い合わせ下さい。
川喜金物(株)