ステーとは(ソフトダウンステー)
ステーとは 扉や蓋などを開く際に、所定の角度まで開くのを制限したり、そこで止めて支えるための金具です...

ステーとは
扉や蓋などを開く際に、所定の角度まで開くのを制限したり、そこで止めて支えるための金具です。
扉の急激な閉まり方を和らげるブレーキやソフトクローズ機能が付いたものがあり、
任意の位置で扉を止めるフリーストップステー(ワンウェイトルクステー)と呼ばれるステーなどもあります。
扉の操作を快適に操作するのに、役立つ金物です。
基本的には丁番と一緒に使います。
このページではソフトダウンステーについて紹介いたします。
1、扉の開き方
2、ソフトダウンステー
2-1、ソフトダウンステーとは
下開き・上開き・上蓋に使われるステーで、弊社でも人気商品です。
このステーには独自のダンパー機構が備わっており、
扉をゆっくりと開閉できるので、閉めるときの音の軽減や指詰め防止に役立ちます。
2-2、ソフトダウンステーの種類
・下開き用
下開き扉がゆっくりと静かに開くステーです。
テレビボードなどの下開き扉によく使用されます。
例)CSD-10-TV型、NSDX-10(R/L)K、SDS-100型、SDS-C100型、SDS-100-TV型、SDS-C100-TV型、HDS-10型
・上開き用
上開き扉がゆっくり静かに閉まるステーです。
キッチンまわりの天袋の扉におすすめです。
例)NSDX-35(R/L)K、SDS-C301N型、NSDX-35(R/L)2SK、HDS-30型
・上蓋用
上蓋がゆっくりと静かに閉まるステーです。
収納ボックスなどの上蓋におすすめです。
2-3、ソフトダウンステーの選定方法は

ソフトダウンステーの選定には軸部分に掛かる負荷の計算が必要になります。
扉重量(kg)x9.8x丁番軸部分から扉重心までの長さ(およそ扉の半分)(M)=軸に掛かる負荷(N・m)
(2本使用の場合は上記の倍のトルクになります)
扉高さと扉重量によるソフトダウンステーの一覧表を用意していますので
参考にして下さい。
選定表PDF
下開き用 上蓋用 上開き用
参考資料