カラフルなフックや戸引手などで気分転換
こんにちは。川喜金物㈱です。今回は部屋をお好みのイメージにして、コロナ禍のストレスなどを緩和させる提...
こんにちは。川喜金物㈱です。
今回は部屋をお好みのイメージにして、コロナ禍のストレスなどを緩和させる提案です。
皆様それぞれに好きな色があると思いますが、色によって及ぼす心理効果が違うのはご存じでしょうか?
赤色に温かさを、青色に冷たさを感じたりすると思います。
これは暖色(赤・橙・黄色など)と寒色(青・青緑・青紫など)の違いによるものです。
また、どちらにも該当しないものを中性色(黄緑・緑・紫など)と言います。
他にも、暖色・寒色に加えて彩度や明度の違いによって、興奮感を与えたり沈着効果があったりします。
<色別のイメージや効果>
〇白
白は純粋・清潔・神聖なイメージがあり、清潔で明るい感じを表現できます。
●黒
黒は高級感・重厚感を感じさせます。また、使い方によっては恐怖感や影・悪といった印象もあります。
●グレー
グレーは洗練されたイメージで落ち着いた大人な印象を表現できます。
●シルバー
シルバーは高級感があり上品でシック、理知的で洗練されたイメージを与えます。
●赤
赤は情熱・活力・高揚などのイメージがあり、エネルギッシュで行動を促す効果があります。
一方で、ネガティブな意味では怒り・暴力・警告といった表現にも使われます。
●橙
橙は喜び・活発・暖かいなどのイメージがあり(電球色の光など)楽しく陽気な印象になります。
●黄色
黄色は愉快・元気・希望・無邪気といったイメージを喚起する色で、注目させる効果もあります。
●緑
緑は安らぎ・癒し・健康などのイメージがあり、リラックスできる効果があります。
●青
青は知的・信頼感・誠実などのイメージがあり、落ち着きや爽快感を与えます。
ただ、悲しい・冷たいなどの印象を与えてしまう場合もあります。
●紫
紫は上品・優雅・神秘的などのイメージがあり、高貴さや妖艶な印象を与えます。
一方、不安な印象を与えてしまう場合もあります。
●ピンク
ピンクは幸福や愛情などのイメージがあり、可愛らしさを表現するのに効果的です。
●茶色
茶色は安らぎ・堅実・自然・大地などのイメージがあり、安心感や温もりのある印象を与えます。
●水色
水色は冷静・自由・浄化・清潔などのイメージがあり、すっきり爽やかな印象を与えます。
●ベージュ
ベージュはナチュラル・優しい・素朴などのイメージがあり、上品で安心感をもたらします。
<膨張色と収縮色>
白は膨張色で大きく見え迫ってくる感じ、黒は収縮色で小さく遠くにあるように感じます。
例えば、樹脂製両手掛の同じ色でも底面の色の違いで随分と雰囲気が変わって見えるかと思います。
模様替えしたい時など、イメージや効果・膨張色・収縮色なども参考に快適な部屋にしてみて下さい。
今回、色の見本に使用分
●樹脂製両手掛
●オーバル取手
●アーチハンドル
●548型ハンドル
●花柄ツマミ
●サントリーつまみ
●樹脂製フォールディングフック carino(カリーノ)
●J-2大型フック(グランデ)
●petaフック
●かけっこ
●SL-RS2型LEDライト
●ドアキャッチャー